検証!アクセスアップとトラックバック!メルマガ21号 ブログ作成入門講座!☆初心者でもわかる!図解seesaaブログ入門!☆
メルマガ龍
無料メルマガ文字
無料メールマガジン
「初心者でもわかる!図解ブログ入門!(seesaa編)」

このメルマガでは、seesaaの登録の仕方から基本編、応用編など
アクセスアップ法やアフィリエイトの応用まで幅広く書いています
seesaa編ですが他のブログでも応用可能!
読者限定情報もありますので楽しみにね!
(マガジンID:0000151231)
メールアドレス:
Powered by

| カテゴリメルマガバックナンバー

検証!アクセスアップとトラックバック!メルマガ21号 の全文を読む

今回は、トラックバックによってどのくらいアクセスアップするのか

検証してみました。


出来立てサイトでもかなりの好結果だと思います。

HPを作成して同じくらいのアクセスを確保するのに

軽く1ヶ月以上はかかりますからね。

これが、トラックバックでは、即効です(笑)


そして、面倒なトラックバックを簡単にわずか1分でできる方法をご紹介します。


応援してくれる方は

ココをポチッとお願い致します。

それでは、続きをどうぞ!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

初心者でも解る!図解ブログ入門!(seesaa編) NO.21号

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

いつも読んでくれてありがとう!

初めての方いらっしゃいませ!

このメルマガでは、seesaaの登録の仕方から基本編、応用編など

掲載していきアクセスアップ方やアフィリエイトの応用まで幅広く

書いていきたいと思います。


――――――――――――――――――
目次
アクセスアップとトラックバック
編集後記
――――――――――――――――――



こんにちは!mitsuyaです。

先日、大連から瀋陽に帰ってきました。

8月も後半になるとだんだん涼しくなってきましたね。

このぐらいの気温がずっと続けばいいと願いつつ・・・


今回から購読された方は、非公開の分は見てないですよね。

非公開でブログに書いてない部分を載せてHPにアップしましたので

覗いてみて下さいね。


秘密のURLは、

http://***

各ページの一番下に次の非公開URLがあります。

先週のあまり教えたくないURLは

編集後記にあります。


それでは、今週も元気にいってみよう!



☆ ☆☆☆☆☆☆☆ アクセスアップとトラックバック ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


はい!今回は、アクセスアップとトラックバックですね。

先週まで3回ほどアクセス解析についてお話しました。

今週は、アクセス解析でアクセスがアップするのを見てみましょう!



以前、トラックバックについてお話しましたよね。

最近、購読された方で見てない方は下記から確認してくださいね。



トラックバックを理解する
http://web1.nazca.co.jp/hp/blog/trackback.htm

実践トラックバック
http://web1.nazca.co.jp/hp/blog/trackback2.htm



このトラックバックはアクセスアップに大きく貢献してくれます。

ですが、毎回トラックバックURLを記入するのも面倒ですよね。

面倒くさがりの私がいうのですから、間違いなく面倒です(笑)

その私が簡単にトラックバックをする方法を伝授します。

私でもできますので簡単ですよ。




1つの方法としてトラックバックセンターを使います。

初めはちょっと面倒ですが頑張ってくださいね。

まず、トラックバックセンターに行きます。

そして自分が書く記事のトラックバックURLを

メモ帳にコピーします。




この場合よく書く記事のカテゴリを選択しますが、

複数ある場合は、1つのトラックバックセンターで

何個でもコピーしましょう。



その場合、1つのメモ帳内でカテゴリ名に分けてコピーしてくださいね。

コピーが終わったら、他のトラックバックセンターに行き

同じ作業を繰り返します。




すると、1つのカテゴリに複数のトラックバックURLができましたね。

注意するのは、URLとURLの間に空行を入れないでください。

最後に貼り付けるときに困りますから。



全ての作業が終わったら、

トラックバックURLとかの名前をつけて保存してくださいね。


例えば、こんな感じになります。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブログ

http://tb.blogmura.jp/cgi-bin/mt-tb.cgi/60
http://center.jugem.cc/trackback/47
http://center.jugem.cc/trackback/07
・・・・・・

SEOアクセスアップ
https://blog.seesaa.jp/tb/833743
・・・・・・・・

趣味
http://center.jugem.cc/trackback/27
https://blog.seesaa.jp/tb/1034475
・・・・・・


ーーーーーーーーーーーーーー

みたいな感じです。



そして、記事を書くときは、

必ずそのトラックバックURLの入ったメモ帳を開いておきます。

記事を書き終わった時点で、記事に該当するトラックバックURLを

記事下のトラックバックURLの所に貼り付けで保存します。



10個〜15個くらいのURLを貼り付けても大丈夫でしたよ。

以下、トラックバックセンターのURLです。





トラックバックセンターURL −−−−−−−−−−−−−−−−−−


トラックバックセンター
http://center.jugem.cc/

第2トラックバックセンター
http://f24.aaa.livedoor.jp/~shun/sb/

ブログ村
http://tb.blogmura.jp/tburl.html


一億人が集まるブログ
http://itioku.seesaa.net/


トラックバックseesaa支店
http://tbbank.seesaa.net/category/99322.html

http://blog.goo.ne.jp/tbbank

とらばく
http://blog.livedoor.jp/trackbacker/


アクセスアップトラックバックセンター
http://tu-sei.com/trackback/



ブログマーケティングトラックバックセンター
http://blog.livedoor.jp/blog_mtg/


トラックバックセンターなブログ
http://center.nablog.net/


ブログピープル
http://www.blogpeople.net/TB_People/cat_enta_1.html

トラックバックセンタービッグ
http://tb.trjp.net/

アメトラ
http://trackback.ameblo.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その他のトラックバックセンターは下記のサイトで探してみてくださいね。

http://ooatari.com/0bv


特に専門的なトラックバックセンターもありますので

そこは要チェックです。

例えば、不動産専門トラックバックセンターなど、



実験では、新しく作って1週間ぐらいのサイトで、

その後、1週間近く記事を書いてトラックバックを打ち続けました。

すると、1日の訪問者数80〜90でページビューが500くらいまでいきました。



まだランキングサイトは登録したばかりで下位のほうで

、検索エンジンにも出てこない状況でしたので


トラックバックがいかに重要かお分かりいただけると思います。




しかし、これには1つ問題があります。

記事を書いてトラックバックを打たなければ、

アクセスは目に見えて落ちてきます。



それは、トラックバックセンターの性質上、古いトラックバックは

だんだん下の方に下がっていくからですね。



上記のサイトもその後1週間何もしていなかったら、

アクセス数、10前後、ページビュー50未満まで落ちました。

なかなか面白い検証結果だと思います。




ブログを立ち上げた時の順序として、

まず、1つ記事を書いたら、すぐにgoogle登録をします。

Googleは登録して反映されるまでに結構時間がかかったりしますからね。

上記のサイトは2週間かかりませんでしたが、通常は1ヶ月ほどかかります。

その後、ランキング登録をして、記事を書きトラックバックを送り続ける・・





トラックバックを送ってアクセスが増えれば

ランキングサイトをクリックしてもらう確率が増えますので、

順調に上位に入る可能性がありますからね。



ランキングサイト、検索サイトからアクセスが増えれば、

後は、記事を書く頻度を少なくしても、ある程度のアクセスは見込めると思います。

これは1つの例ですので皆様もいろいろ研究してみてくださいね。


長くなりましたのでこの辺で、、、


次回は、ランキングサイトのちょっと面白いクリックのさせ方

同時にアクセスアップ方のお話です。




お知らせ ――――――――――――――――――――――――――

皆様が作成したブログを紹介させて頂きます(無料)。

申し込みは下記のメールアドレスに必要事項を記入の上お願い致します。

howtoseesaa@yahoo.co.jp

必要事項 ――――――――――――――――――――――――――
1、 ニックネーム
2、 ブログ名
3、 ブログURL
4、 合言葉=****

感想など書いてくれると嬉しいです。

―――――――――――――――――――――――――――――――



☆ ☆☆☆☆☆☆☆ 編集後記 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

最近、面白い情報商材を購入しました。

読み応えのある逸品です。

今、熟読してますので後日感想をお知らせしますね。


あ!ある単語についてどのくらい検索されているかのツール

について今週からの読者さんの為にもう一度書きます。

ここは、読者限定にしました。(笑)



色んなメルマガを読まれている方はご存知かもしれませんが、

ブログで公開するのはできるだけ抑えて

ライバルは極力減らしたいですからね。


中略〜


ご意見・ご感想をお待ちしております!

(ブログに書いてもいいですよ。お返しはランキングクリック付です(笑))



m(__)m

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
このメルマガは、『まぐまぐ!』より発行されています。
◇ 発行者 mitsuya
◇ サイト 初心者でもわかる図解ブログ入門(seesaa編)
◇ URL http://web1.nazca.co.jp/hp/blog/index.html
◇ MAIL howtoseesaa@yahoo.co.jp
◇ ブログ http://all-blog.seesaa.net/
登録・解除はこちらから
⇒ http://www.mag2.com/m/0000151231.htm

☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

mitsuyaのぷち日記

大連から瀋陽に帰ってきた・・

一人で・・・

妻と娘はまだ大連です。

もう少し残って親孝行してきていいよ、と言っちゃいました。



仕事頑張るぞ〜!おぉ〜!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応援してくれる方は

ココをポチッとお願い致します。







posted by ブログ作成ならブログ入門講座 at 12:22 | 瀋陽 🌁 | Comment(7) | TrackBack(4) | メルマガバックナンバー
この記事へのコメント
こんにちは。残暑お見舞い申し上げます。
お元気ですか?

早速ですが、トラックバックセンターについてのちょっとした疑問があるのですが、よいでしょうか?

時々自分の記事についてトラックバックがされるので、トラバ先へ行ってみると、全然私の書いた記事についても書かれていないし、私のブログの形跡すらない、ということがよくあります。
要するに、私のブログに勝手にその方のブログの紹介を貼り付けられているようなかんじです。

これはトラックバックセンターと関係があるのでしょうか?
私はそういったトラバは外してしまうのですが。。。どうなんでしょうか?
Posted by rukiya at 2005年08月22日 15:04
こんにちは!rukiaさん!

丁寧なご挨拶ありがとうございます。

元気に毎日PCやってます!

ちょっとした疑問・・

それが、いわゆるトラックバックスパムというものです。


トラックバックのマナーとして

トラックバック先の記事やURLを紹介するのですが、

それをしない方が多いのも事実です。

悪質になると全く関係ない記事からもきますよ。



トラックバックセンターとの関係ですが、

あると言えばある、ないと言えばない・・・

つまり、宣伝して人に知られるほど

スパムが来る可能性は高くなるからです。

有名税みたいなものでしょうか。

かといって、トラックバックをさせないようにする事もできますが、

それは、お勧めできません。

自分のブログへのアクセスルートを1つ消してしまう事になりますからね。

結構消してしまっている方もいらっしゃいますが、

非常にもったいないことしてると思います。


では、対処法ですが、

全く記事に関係ないものは削除でOKです。

記事に関係あるトラックバックには、

お返しトラックバックをお見舞いしてあげましょう。

そうすることにより、トラックバックによる、

相互リンクが成り立ちます。

ブログに来たお客様も関連記事を見て回ることができるので非常に便利ですよ。


このトラックバックスパムは、見方によっては

非常に嫌な感じがしますが、

考え方によっては、とても便利です。


通常、トラックバックする時、

関連する記事を探してURLをゲットして

トラックバックを打ちますが、

これは結構労力がいりますよね。


そのトラックバック先が相手から

やってくるのです。

探す手間が省けますよね。

そのような考え方でやっていってはどうでしょう?

気が楽になりますよ。


あ!トラックバックセンターにトラックバックを打つ時は、

トラックバックセンターのURLなどは入れなくてもいいですよ。

センターとしては、トラックバックが多く来れば

お客様も増えますのでそれでOKですから。

では、頑張ってくださいね。

Posted by mitsuya at 2005年08月22日 20:54
mitsuya さん、おはようございま〜す!

そして私のブログへのご訪問、どうもありがとうございました。mitsuya さんが来てくださるなんて、とってもうれしいです(^^)

ご家族でそちらの夏をエンジョイされている様子が伝わってきて、楽しくなりました。
お嬢さんもお元気ですか?

さて、トラックバックスパムのこと、なるほどそうだったんだ・・・と、今更ながらそう思いました。そして、ご指摘のとおり、これは活用もできるんですね。 とてもいいことをおしえていただきました。ありがとうございました。

トラックバックセンタの活用も、少しずつがんばってやってみようと思います。

今後ともどうぞヨロシクお願いしま〜す!
Posted by rukiya at 2005年08月23日 09:41
rukiyaさん、こんにちは!

そんなに喜んで頂けるとまた遊びにいっちゃいますよ(笑)

はい!娘も元気です。

最近の情報では、パパ、ママ以外に

再会(ツァイチェン)=さよなら

も言えるようになったとかで、

既に中国語が話せるようです。


私もはやく中国語をマスターしないと

娘と話せなくなるかも(笑)


なんて思いつつ・・


こちらこそ宜しくお願いしますね。
Posted by mitsuya at 2005年08月23日 20:04
今回のメルマガ、内容が濃かったですねぇ。
当然、永久保存版です。(^^)

今後とも頼りにさせていただきます。
ヨロシクご指導下さい。
Posted by yaya at 2005年08月23日 20:16
yayaさん、こんばんは!

永久保存版とは嬉しいですね。

現在、アクセスアップ編を書いてますが、

次は、カスタマイズ編になります。

そして、ちょこちょこ読者限定になります。

他の人がやってないアフィリエイトに特化した

読者に優しいカスタマイズ法を書く予定です。

そして・・・

秘密のバックナンバーページもそのうち無くなります・・・

同じ事をする人が増えると困りますから(笑)

ですので、これを見た方は早めに読者登録した方がいいですよ(笑)

なんて、もうちょっと先の話ですが、、、、

読者数が多くなったらの話です。



増やそうという努力が見られないという噂も。。(笑)



ぼちぼち頑張ります(笑)


こちらこそ宜しくお願いします。

Posted by mitsuya at 2005年08月23日 21:10
こんばんは(*^o^*)れいたんですぅ。

コメントまわり中です^^

またお邪魔させていただきます^^

これからも応援させてくださいね♪
Posted by アフィリエイト戦術@れいたん at 2007年03月22日 22:07
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※半角英数字のみのコメントは投稿できません。

この記事へのトラックバック

書籍「自分メディアのつくり方」について
Excerpt: 本書では、インターネットやパソコンを使って、自分の持つ“ネタ”を発信できるメディ...
Weblog: 自分メディアのつくり方
Tracked: 2006-03-28 11:32

書籍「自分メディアのつくり方」を出版
Excerpt: クロスメディア・パブリッシング社より、書籍「自分メディアのつくり方」を出版しました(著者:森英信 + 小早川幸一郎 / 発行:クロスメディア・パブリッシング / 発売日:2005年3月31日 / 価格..
Weblog: 有限会社アンジー
Tracked: 2006-03-28 11:32

相互リンクを増やしましょう??2
Excerpt: 前回にも少し書きましたが一気にリンクを増やすと以下のような問題が起きやすいです。(オートリンクの説明より抜粋)  検索エンジンにとってSEOもスパムも区別はなく、とにかく不自然なことを非常に嫌います..
Weblog: ブログアフィリエイト・情報起業筆数アイテム   
Tracked: 2006-07-05 12:19

northwestairlines
Excerpt: 訐
Weblog: frontierairlines
Tracked: 2007-04-06 15:42
目次〜ブログ入門!メルマガバックナンバー

ブログ入門講座!目次

基本編ですココをマスターしてブログ作成してみましょう!
そしたら日々のブログ作成に困らないですよ。

ブログ登録〜基本的な操作 基本編

ブログを作成しよう!
ブログを作成して日記を書こう!


googleに登録しよう!
ブログ作成・記事カテゴリーの追加!


ブログ作成・文章に手を加える!
ブログ作成・ブログでよく出てくるトラックバックって何?!


ブログ作成・初心者でもわかる図解ブログ入門にトラックバックの練習をしてみましょう!

ブログ作成・他のブログにコメントやトラックバックをしてみよう!
ブログ作成・ブログにお気に入りやプロフィールの追加をしてみよう!


ブログ作成・ブログに自由形式を追加して使いこなそう!
ブログ作成・広告の背景色とブログの背景色を同じ色にする方法


ブログ作成・ブログにpingを設定しよう!

ブログ作成・図解!ping設定法の追加

ブログ作成・画像の横に文字を入れる!
ブログ作成・ブログの背景を変える!


ブログ作成・ブログにお気に入りに追加ボタンを入れてみよう!




ブログ作成〜seesaaブログを使いこなす 中級編

ブログ作成・seesaaブログのモブログの使い方
ブログ作成・メールでの記事の投稿の仕方


ブログ作成・RSSラジオってなんだろう?
ブログ作成・seesaaブログのRSSラジオを使ってみよう!


ブログ作成・ブログの記事を音声化してみよう!

ブログ作成・seesaaブログのアクセス解析活用法

ブログ作成・seesaaブログのアクセス解析活用法2
アクセス解析からの気づき!


ブログ作成・seesaaブログのアクセス解析活用法3
アクセス解析からの気づき!続編


ブログ作成・検証!アクセスアップとトラックバック

ブログ作成・ブログのリンクにカーソルを当てた時のリンク色、背景色の変化

ブログ作成・ブログのコメント、トラックバックスパム対策





seesaaブログのよくある質問 Q&A

Q:
ブログのヘッダーに広告を入れたのですが、タイトルの上に出てきて、、、
ブログタイトルの下に入れたいのですが・・・

Q:
自由形式でメインの記事の上に説明文をいれたいのですが、
1行あけての空行を入れたいのですが・・・

Q:
ブログのコメントの文字の色を変えたいのですが・・・




seesaaブログ以外の便利なサービス

トラックバックセンターってなんだろう!

アクセスランキング(ブログランキング)を知る!

アクセスランキング(ブログランキング)に登録しよう!
pingを設定しよう!


ブログペットって何!
ブログペットに登録してみよう!
ブログペットの詳細設定!


占いなんかいかが?




必ず見るべし! 駄目出し商材!購入しなくてよい商材




下記の上級編は、ブログ入門のメルマガにてバックナンバーを公開しています。


【 1】ブログに目次を作る
【 2】必見ブログアクセスアップ法
【 3】記事の日付を消してそこにカテゴリ名を入れリンクを入れる
   1日2つ以上の記事を上げてもカテゴリ枠を出す方法
【 4】相互リンクの重要性
【 5】いろんな相互リンクの方法
【 6】簡単に相互リンクを増やす方法
【 7】ブログの移転 インポートとエクスポート
【 8】seesaaブログとgoogleサイトマップ
【 9】seesaaブログでgoogleサイトマップの確認ファイルをアップする方法
【10】お気に入りリンクに空行を入れる方法
【11】メルマガランキングを作ってみました
【12】googleアドセンスに何度でも必ず通過する方法
【13】サイトのアンケートについて
【14】フォームを作成し活用する
【15】ブログに仕掛ける広告!
【16】ホバーウィンドウの作成・導入方法
【17】ステップアップメールとは!
【18】無料ステップアップメールの使い方
【19】ステップアップメール☆シナリオを作る
【20】無料ステップアップメールの使い方(詳細編
【21】ステップアップメール☆ 文字化け解消法
【22】アクセスアップの裏技